
⇒
ニコンP310用張り革キットが販売されていたので買ったそして・・・
Nikon COOLPIX P310用張り革キットが届いた
ニコンP310に張る前に、P300を用意
P310をP300で撮影するために
修理から戻ってきて、元気になったNikonP300に
バッテリーとSDカードを入れて、初期設定をする
Nikon COOLPIX P310 ホワイト に張り革・・・
さて、どんな風になるのだろうか?まず、張り革をNikonP310ホワイト本体にのせてみる
おっ・・・かっこいいかもしれない・・・
では、張っていきます
端を合わせて、ゆっくり本体に張る

ニコンP300との違いは、ニコンP310には
Fn(ファンクション)ボタンがあるので
Fnボタン用の穴が開いている
これ、片側だけでもいいかもしれない(^.^)
雰囲気がガラリと変わった

では、片側も張ってみよう

端を合わせて、ゆっくりと張っていく
この
ニコンP310用張り革キットは
意外と簡単に、きれいにはれるのがいいね
できました(^^)v

Nikon COOLPIX P310 ホワイト
Nikon COOLPIX P310 ホワイト 張り革仕様
ニコンP310ホワイトに、黒い張り革
わざわざ白いボディを選んでいるのに張り革で
黒くするのもね〜と思いながらも試したらいいですね〜これも
ホワイトボディもいいけど
ホワイトに張り革もいい
もちろん、P300のブラックボディも気に入っているし
張り革はしなかったけど、P300もしてみたくなった(^.^)
あっ・・・ちょっと気になることが・・・これって、デジカメケースへの影響は?
張り革を張った分だけ厚みが増してるよね?
というわけで
すぐにケースに入れてみた
文章で書くよりも、画像のほうがわかりやすいので
画像を並べてみる
NikonP300で撮影した、
Nikon COOLPIX P310ホワイト張り革仕様+ケース
ニコンP310用ケースはクレイスミスP300用でOK張り革を張っても大丈夫(^^)v
NikonP300 カメラケース CS-NH41もうひとつの、デジカメケース

こちらは、
ニコン純正のNikonP300用ケースなので、
P310についている、Fn(ファンクション)ボタンが隠れますが
Fnボタンををまったく使わないので、問題なく使える
※Fnボタンは、よく使う機能を記憶させておいて設定の手間を省くものらしい
※使ったことがないのと、必要性を感じていないのでよくわかっていません^_^;
Fnボタンを使う人はこちらのP310用がいいですね
NikonP310用 カメラケース CS-NH41A
⇒
ニコンP310用張り革キットが販売されていたので買った買ってよかった・・・
各デジカメケースも、NikonP310張り革仕様にしても問題なし(^^)v
posted by 毎日がにこん社長! at 16:09
|
Nikonニコン COOLPIX P310
|

|